【え?これだけ??】アロマテラピー検定 独学するならこの教材だけでOK
・アロマテラピー検定の独学に必要なテキストを知りたい
・香りテスト用のセットはどれがいい?
・アロマテラピー検定の過去問題集がほしい
この疑問。スクールでも良く尋ねられます。
きょうはこちらについて、日本とイギリスのアロマセラピスト資格を持ち、キャリア20年のアロマスクール&サロン経営、現役アロマ講師の恋蛍が解説させていただきます!
この記事の内容
2.香りテスト用の精油おすすめメーカー
3.合格に一番近い問題集
アロマテラピー検定の独学に必要なテキストをまとめました
アロマテラピー検定の独学に必要なテキストはたったの1種類です。
・アロマテラピー検定 公式テキスト
世の中にはたくさんのアロマテラピー検定用のテキストが売られていますが、このテキストで勉強すれば、アロマテラピー検定1級合格は間違いなしです。
なぜなら、
アロマテラピー検定を実施している(公社)日本アロマ環境協会(以下AEAJ)が、出版している公式テキストですから、この本以外から出題はされないからです。
あちこちの本で勉強して、微妙な表現の違いに混乱してしまう方を多くみてきました。
「出題範囲はこのテキストだから、これ以外勉強しなくてもいい!」
と私は20年間言い続けています。
それに恋蛍の生徒さんはそれで100%合格しているから大丈夫ですよ。
香りテスト用の精油おすすめメーカー
アロマテラピー検定では、試験のはじめに『香りテスト』が出題されます。
1級は17種類から、2級は10種類から、それぞれ2問(2種類)です。
その香りを覚えるための精油キットがあります。
2級だけを受験される方なら、2級用のみ。
1級を受験されるなら、2級用と1級用の両方を購入してください。
ただし、この香りキットには、香りテスト対象外の精油も含まれているので、検定対策で香りを覚えるときは、対象内の精油を覚えてくださいね!
最近ではAmazonや楽天市場で、アロマテラピー検定対策セットとして、テキストと香りテスト用精油がセットになったものが販売されていますが、
購入する時は、「生活の木」の精油セットにしてください。
・・・これは個人的な意見過ぎてブログでは紹介できないですが、恋蛍のキャリア20年にかけて、強く強く「生活の木」の精油をすすめします。
(私は生活の木の回し者ではありませんし、普段は生活の木の精油は使っておりません)
いつかリアルでお会いできる日が来たら、
「ここだけの話し・・・」としてこっそりお教えいたします(笑)
合格に一番近い問題集
公式テキストだけでは不安な方は、ぜひこちらも一緒にご準備ください。
この問題集はAEAJが発行している「アロマテラピー検定公式問題集」です。
AEAJは過去問題集は発行していませんが、これでほぼ試験対策はできます。
この問題集で出題傾向を把握していれば、試験当日のドキドキが少し減りますし、
なにより合格に一番近い!
恋蛍のスクールでもこれのみおすすめしています。
それでも不安という方は、市販の問題集をプラスしてもいいかもしれません。
この問題集は、AEAJから公式問題集が発売される前、
恋蛍のスクールの生徒さんの半数が必ずといっていいほど持っていた問題集です。
まとめ
独学でアロマテラピー検定を受けるなら、この4つだけをご準備ください。
アロマテラピー検定公式テキストと公式問題集は本屋さんでも買うことができると思います。
精油セットはお近くに「生活の木」のショップがあれば足を運んでみてください。
アロマテラピー検定を独学で挑戦される方、がんばってくださいね!!
最後までお読みいただきありがとうございました!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません