(公社)日本アロマ環境協会について
公益社団法人 日本アロマ環境協会について
本日は、恋蛍も会員になっている(公社)日本アロマ環境協会についてご紹介しようと思います。
きょう
1996年に設立された現在、日本で唯一内閣府に公益認定されたアロマテラピー団体、
それが、公益社団法人 日本アロマ環境協会 です。
英語表記では
Aroma Environment Association of Japan
それそれの頭文字をとって
AEAJ と称されます。
本当ならロゴマークなどを紹介したいのですが、
日本アロマ環境協会ではロゴマークの使用を禁止しているためご紹介できません…( ;∀;)
こちらからご覧いただくとAEAJのロゴマークなどがみれます!
(公社)日本アロマ環境協会 概要
1996年に、日本アロマテラピー協会 が発足。
発足の目的にはこのように記載されています。
自然の香りある豊かな環境(以下、「アロマ環境」という。)の保全と創造を図ると
ともに、それにより得られる植物の香りや香り成分を豊かな生活のために有効に利用するアロマテラピーの健全な普及・発展を図ることによって、地球環境の保全及び国民の心身の健全な発達に寄与し、豊かな人間性の涵養と学術及び文化の伸展に資することを目的とする。
AEAJ定款より
設立からの流れは以下の通りです。
その当時、日本にはいくつかのアロマテラピーの団体がありましたが、非営利団体として活動をしているのが日本アロマテラピー協会(AAJ)でした。
その他のアロマテラピー協会では、協会が講座を販売するなどの営利活動をしている団体もありました。
ココだけの話ですが‥‥
私は昔、アロマテラピーのことを勉強したくていろいろと調べていました。
東京や大阪には、スクールがいくつかありましたが、
地方に住んでいる私は、東京や大阪までいって勉強するには少し抵抗もあり、
別のアロマテラピー団体が実施していた通信講座の資料を取り寄せたことがあります。
その通信講座の金額は結構お高かったのを記憶しています。
(30数万円だったかな…)
通常の通信講座と同じく、3ヶ月~半年ほどで勉強し、
最後に自宅で筆記試験を受けて、それを提出すると資格認定される。
というシステムでした。
通学もしていないのに30万円もかける勇気がなくて、
受講を見送ったのですが・・・
その後、その団体から何度も受講勧誘の電話がかかってきて辟易しました…
何度かかってきたことか‥‥
電話が鳴るたびに「アロマってこんなにシツコイの?」とゲンナリした記憶があります。。(^^;
ちなみにこの団体は今でも存在していますよ笑
私の昔話はこれくらいにして…
AEAJの主な活動内容
AEAJの主な活動内容として、揚げられているのが次の4つです。
活動の詳しい内容はすべてホームページに掲載されていますので詳細はそちらをご覧いただくとして、ここでは、私たちに身近な活動についていくつかご紹介しようと思います。
アロマテラピーの健全な普及および啓発
私たちに一番身近な活動といえば、アロマテラピの普及と啓発。
その一環として行われているの各種資格認定制度です。
これはアロマテラピーの正しい知識の普及ならびに専門人材の育成が目的。
認定資格には次の資格がありますね。
アロマテラピー検定1級
アロマテラピー検定2級
アロマテラピーアドバイザー
アロマテラピーインストラクター
アロマセラピスト
アロマブレンドデザイナー
アロマハンドセラピスト
他にも、アロマテラピーインストラクター資格取得したら申請できる、
『認定スクール制度』もありますし、
学んだことを生かしたボランティア活動の支援などもしてくれているので、
会員の方でアロマボランティア活動をしていらっしゃる方はお問い合わせしてもいいと思いますよ!
他にも、精油の学術調査や研究費の支援をしてくれていたり、
消費者を保護する観点から、精油ブランドを対象とした「表示基準」を定める、
『AEAJ表示基準適合精油認定制度』ということもしています。
詳細はアロマテラピーの健全な普及および啓発からもご覧くださいね。
「アロマ環境」の保全・創造
協会の様々な支援やサポートの中でも、私が個人的に素敵だな~と思う活動の一つに
「香育(こういく)」があります。
これは次世代を担う小・中・高校生の子どもたちに向けた「香りの体験教育」です。
精油の香り体験を通して、五感のひとつ「嗅覚」に意識を向け、豊かな感性や柔軟な発想力を育むとともに、人と植物の関わり、自然環境の大切さを伝えるというもの。
これは、今、地球が抱えている問題の解決に向けて、SDGsの取り組みを学び、豊かな地球環境を未来に引き継ぐための知識を育成するにもつながる大切な教育だと思います。
私も、園児や小学生に「香育」を行ったことがありましたが、
もう・・心が洗われる体験でした。。
また詳しくご紹介ししますね。
AEAJ会員の活動支援・サービス提供
AEAJが会員に向けた活動支援やサポート体制もたくさんあります。
・アロマテラピー保険制度
・AEAJ学校香育サポート制度
・各種パンフレットの発行・無償提供
・求人情報の掲載・メール配信の実施(一般・会員ともに登録可)
・アロマ関連情報の提供
この中でも、アロマテラピーで活動している私にとってとてもありがたいのが、
アロマテラピー保険制度です。
なんと、AEAJ年会費の中には、この保険料も含まれているのです!!
アロマテラピー活動をしていると、当然リスクも考えていなければなりません。
そんな時、別にアロマテラピー保険に加入しなくても、AEAJ会員であればそれを補填できるというのだからほり安心して活動できますね!!
私は20年以上の活動の中で、適応に至ったことはありませんが、
万が一のための保険があるというのは、本当に心強いです。
そしてもう一つ、活動するにあたってとても助かるのが、
各種パンフレットの無償提供です!
これらのパンフレットは会員ならすべて無償。
会員ページから申請すると早ければ2~3日で届けてくれます。
パンフレットの種類は他にもいくつかあります。
イベントなどで、アロマテラピーについてご紹介するときにお配りすると、とても喜ばれますし、
出張講座の時は、テキスト代わりに使うこともできるので助かるんです!
AEAJ会員優待サービス
他にもAEAJの会員優待サービスがあります。
・機関誌『AEAJ』の無償配布
・AEAJ発行書籍の会員割引販売
・AEAJ主催イベントへの参加優遇・会員限定イベント
・法人正会員のショップ・サロン・スクールなどでの会員優待サービス
機関誌は、アロマテラピーの最新の情報がわかりやすく特集されていますし、
AEAJが発行している書籍。例えばアロマテラピー検定公式テキストや、その他のテキストDVDなどが割引価格で変えたりします。
AEAJ法人会員が運営しているサロンやショップを利用したとき、
会員証を掲示したら割引してもらえてお得です!
少なくとも、AEAJへ年会費を支払うだけのサポートはあると思うので、
アロマテラピーのことをもっと知りたかったり、お仕事やボランティアなどで活動するなら十分なメリットはあると感じているので、今まで20年間、退会しようとは考えたことがありません。
AEAJの入会条件と年会費
協会の入会条件は一応あります!
海外のアロマテラピー団体は、原則として「アロマセラピスト資格」を取得している人しか会員になれないことが多いのですが、
AEAJは資格を持っていなくても会員になれることが一番の違いです。
その為、入会当時は資格を持っていなくても問題ありません。
入会時に必要な費用は以下の通りです。
入会金 | 10,000円(不課税)※初年度のみ |
年会費(全期) | 12,000円(不課税)期間:4月1日〜翌年3月31日 |
年会費(後期) | 6,000円(不課税)期間:10月1日〜翌年3月31日 |
例えば、9月中に入会したら、
入会金(10,000円)+年会費12,000万円 合計22,000円 必要になりますが、
10月1日以降に入会すると、
入会金(1万円)+年会費6,000円 合計16,000円となるので、
入会を急いでいないなら時期は意識してもいいと思いますよ◎
まとめ
◆公益社団法人 日本アロマ環境協会とは
1996年に以下の目的の元発足された、現在、日本で唯一内閣府に公益認定されたアロマテラピー団体です。
自然の香りある豊かな環境(以下、「アロマ環境」という。)の保全と創造を図ると
ともに、それにより得られる植物の香りや香り成分を豊かな生活のために有効に利用するアロマテラピーの健全な普及・発展を図ることによって、地球環境の保全及び国民の心身の健全な発達に寄与し、豊かな人間性の涵養と学術及び文化の伸展に資することを目的とする。
AEAJ定款より
英語表記では
Aroma Environment Association of Japan
それそれの頭文字をとって AEAJ と称されます。
◆AEAJの主な活動内容
主な活動をまとめました。詳細はAEAJホームページなどでご覧ください。
・アロマテラピーの健全な普及および啓発
アロマテラピー資格認定、認定スクール制度、ボランティア活動支援、精油の学術調査や研究支援、AEAJ表示基準適合精油認定制度などがある・「アロマ環境」の保全・創造
香育、環境カオリスタの普及、環境カオリスタ検定、普及啓発イベント・AEAJ会員の活動支援・サービス提供
アロマテラピー保険制度、AEAJ学校香育サポート制度、各種パンフレットの発行・無償提供、求人情報の掲載・メール配信の実施、アロマ関連情報の提供
◆AEAJの入会条件と年会費
入会条件
入会時に必要な費用
入会金 | 10,000円(不課税)※初年度のみ |
年会費(全期) | 12,000円(不課税)期間:4月1日〜翌年3月31日 |
年会費(後期) | 6,000円(不課税)期間:10月1日〜翌年3月31日 |
今回はAEAJについて、わかりやすく一部を抜粋してご紹介しました。
今後も協会の活動についても、随時ご紹介させていただきますね。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
See you—
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません